
相続税申告までの流れ
ワンコイン相談予約から相続税申告完了まで
1.まずはワンコイン相談予約 ~相続が発生 何をいつまでにしなくてはいけないの?何が必要?

◎ホームページからの場合
お問い合わせフォームのワンコイン相談予約にチェックをしてください。
ご相談内容と、ご来所いただけるご希望の日時を複数日、その他必要事項をご入力していただき、送信してください。
後日、担当者からお客様へお電話またはメールをし、日程調整をいたします。
◎お電話の場合
当事務所0120-934-399までお電話ください。
お名前、ご住所、連絡先、被相続人名、相続発生日、家族構成、相続財産の簡単な概要、ご来所いただける日時などをお伺いします。その後、担当者と面談の日時を決定します。
2.ワンコイン相談当日 ~あの人の“最適”が、あなたの“最適”とは限りません~

担当者からお願いしてある必要書類をご持参ください。お客様のお話をお伺いしながらいくつかご質問をさせていただきます。
例:固定資産税の納税証明書綴りなど、お客様からお聞きしている基本情報、相続財産の確認などを行います。お客様からのご質問、不安なこと、心配なこと、困っていることなど、こんなことでも大丈夫かな?と思うようなことでも、お気軽にご相談ください。相続税は、どのような財産を誰がもらうかで増減します。お客様にとっての最適な方法をご提案させていただきます。
また、その場でお見積もりをご提示します。無理な営業はいたしませんので、一度お考えいただいても結構です。
3.書類収集のお願い ~財産の見落としにご注意ください~

当事務所にご依頼いただけることとなった場合には、今後のスケジュールの確認を行い、お客様に集めていただきたい書類をご説明します。
書類が揃いましたら担当者へ連絡をお願いします。
※相続人の知らない財産があるかもしれません。
申告後に財産が見つかった場合は、故意に隠していないにしろ、申告をやり直す修正申告の必要があります。特に、不動産、保険、銀行、証券、最近ではデジタル遺産と呼ばれるネットバンクやネット証券などは注意が必要です。
過去に相続税申告をご依頼いただいたお客様の中には
「家族も知らない定期預金が見つかった」「実は遠方に不動産を所有していた・・・」など、実際にこのようなことがありました。財産の見落としがないよう相続財産の調べ方をまとめましたので、ぜひ、「財産の調べ方」をご参考にしてください。