top of page

「経営しています」という話を「ダイエットしています」という話に置き換えると…


・経営とは、正解に近づく経営サイクルを回す活動である

・経営サイクルとはPDCAサイクルもしくは、(仮PDS・実践・検証)サイクルのこと

・正解に向けて、仮説を立てて、実践(行動)し、検証を繰り返す。このサイクルをどれだけ回せるか?

・あきらめず、正解を求めて活動継続すれば、経営は成功する

・経営の成功とは、社長が立案した経営計画の実現であり、経営目標の達成をいう


「経営しています」という話を「ダイエットしています」という話に置き換えて考えてみると…。

・ダイエット方法は人それぞれです

・しかし、ダイエットすると決めたら何をしますか?

たぶん、「10キロ減量するぞ!」とか。。。「体重〇〇キロ以下にするぞ!」とか。。。

目指すゴールを決めるハズ。

但し、そもそも今の体重が何キロなの?

この現在地の把握がなければ始まらない。。。

経営も一緒「現状把握はきちんとできています?」

次に、いつまでに何キロになるという期限と目標を決めるハズです。

つまり、目標設定するとは、言い換えると行き先が明確になるということ。

そして、現在地と行き先とのギャップを埋めるためにすることがアクションプランの策定。

たとえば、

・毎日夕食後に30分ウォーキングする

・夕ご飯での炭水化物は抜く

・夕ご飯後の間食はやめる

etc.

さらには、毎日、体重計に乗ると思います。

つまり、検証作業をするということです。


経営も全く同じではないでしょうか?


PDCA(あるいはPDS)の仕組みづくり

やった方がいいか?

別にやらなくていいか?

ほぼ100%の社長がやった方がいいという。











その仕組み作りしていますか?

 
 
 

最新記事

すべて表示
ビジネスモデルの4軸

①「だれに」 ②「何を」 ③「どのように提供するのか?」 ④「なぜ自社は儲かるのか」 ①誰に掘り下げる質問として  ・自社の対象顧客は誰なのか? ・自社は誰に付加価値を創造しているのか? ・自社がどの流通チャネルで顧客にアプローチしているのか?...

 
 
 

Comments


bottom of page